clock 2016. 6
2016.6.20
夕方まで晴れていましたが、蒸し暑い一日。これからの雨が予感されます。

先月発売された総合雑誌『中央公論』(6月号)の特集は、「『がん死亡』衝撃の地域格差」。全国に344ある二次医療圏の死亡率の比較が掲載されているのですが、堺市は多くのワーストランキングに位置づけられており、まさに「衝撃」を覚えました。
例えば、「全がん」で見ると、堺市の男性はワースト29位、女性はワースト19位。また、超過死亡数では、男性=ワースト9位(753人)、女性=ワースト11位(461人)です。この超過死亡数を肺がんで見ると、男性=ワースト2位(327人)、女性=12位(135人)と、さらにワーストランクが上がります。超過死亡数というのは、その地域の死亡の度合いが全国並みであったら、死亡しなかったはず(助かったはず)の人数のことで、それぞれ(  )内の人数が該当します。
このように、全国的に見てワーストランクキングの上位にある「堺市のがん」にどう対応するのか。今日の健康福祉委員会では、そのことから議論を始めました。

●伸び悩むがん検診の受診率
がんは早期に発見し、適切な治療を受ければ治る病気になっています。それでも死亡率が高いのは、がん検診の受診者が少ないことに起因します。
そこで、ここ10年の受診率を点検すると、胃がん検診は4.0%から3.2%に下落しています。子宮がんや乳がん検診の受診率は一度上昇しながらまた下がりました。その他のがん検診もせいぜい1ポイント程度の変化しかなく、受診勧奨の効果が上がっていないことが歴然です。

●検診案内文書の改善が必要
改めて、がん検診についての市民への案内文書を見てみると、担当職員の工夫の跡は感じられるものの、いかにもお役所的な文書です。検診の必要性がもっともっと伝わるよう、プロの手を借りることも必要ではないかと提案。竹山市長も、「がん検診は市広報や個別通知で知らせているが見過ごしになりがちな面がある。ビジュアル的なことやスマホ利用など、啓発についての改善は必要だ」と答弁。担当職員も、取り組みの意向を示しました。

●がん教育のさらなる充実を提案
先般紹介した門田守人さんの著書では、がん教育の大切さも説かれていました。堺市では3年前から、すべての小中学校で独自教材による1時限の授業を行っています。『中央公論』の記事には、東京都墨田区が2時限のがん教育を行い、保護者への手紙、がん経験者の話を聴くなどを取り入れて成果を上げている事例が紹介されていました。これらを参考に堺市のがん教育をさらに充実させることも提案しました。

なお、健康福祉委員会でのその他のテーマでの議論は、明日の日記でご報告します。

2016.6.19
今日は曇り空の予報だと思っていたのに、朝から雨。やはり梅雨ですね。

健康福祉委員会の発言準備と「議員活動報告」の作成のため、ひたすらデスクワークに打ち込みました。どちらかの作業にくたびれたら他方に切り替え、気分転換しながらの二刀流。その間に、来客も2組ありました。明日の発言は、午後1時以後になります。

2016.6.18
梅雨の晴れ間で快晴。気温も上がって30.2℃で、真夏日となりました。

今期定例会は6月24日に閉会。駅前議会報告は、参院選と重なりますが個人の政治活動は禁止されていないので、7月1日に開始予定。「議員活動報告」の構成を考え始めました。

2016.6.17
やっと雨が上がりました。晴れたり曇ったりの天気で、21.4℃〜26.5℃。

朝から一日中、パソコンに向かいました。健康福祉委員会に向けてのパワーポイントを作成。市当局との折衝は、メールと電話です。

2016.6.16
朝からずっと雨になりました。梅雨前線の北上で、沖縄は梅雨明けだとか。

いま発売中の『ザ・ビッグイシュー』の特集は、「不平等解消へ!金持ちと貧乏のあいだ」。経済学者の橘木俊詔さんへのインタビュー記事に掲載されている「年代別・世帯別相対的貧困率」のグラフが目にとまり、堺市の基礎データがないか確かめました。

●健康福祉委員会の質問項目に追加
しかし、出所とされている厚労省の「国民生活基礎調査」はサンプル調査らしく、各自治体の数字を集計したものではないようです。とは言え、記事を読んで「格差・貧困」に対する堺市の施策がどうなっているか気になってきました。そもそも、このテーマに関する担当部署はどこなのでしょうか。とりあえずデータ確認のために問い合わせた生活福祉部の職員は、早速、堺東駅前に走ったそうです。ところが、あいにくの天候のせいか、いつも立っている販売員(ホームレス)の姿が見つからなかったとのこと。「必ず購買します」という担当職員が気の毒になって、私の雑誌のコピーを提供し、健康福祉委員会の質問テーマに加えることも告げました。

●私の発言は、20日(月)の午後1時すぎ
さて、20日(月)の健康福祉委員会で、午後に予定される市長への質問通告者は2人。私は2番目になると予測され、早ければ1時10分ころの開始になるでしょうか。当初、「がん対策」をメインテーマとするつもりでいたのですが、「格差・貧困」と併せて、4月1日に施行された「障害者差別解消法」にも少し時間を割きたいと思っています。


▼画像をクリックすると拡大します。

2016.6.15
今日もすっきりしない天気。一部地域では「ものすごい雨」だったそうです。

舛添東京都知事が、辞職に追い込まれました。最後まで、有権者の気持ちをくみ取ることができなかった人ですが、2年余り前にこの人を選んだのも有権者でした。来る参院選で、また誤った選択が行われないことを祈るばかりです。

●「西高野街道」の関連議論
西高野街道のことを調べていて、興味深い資料に出会いました。市立三国丘中学校の郷土部が1999年に発行した「みんなで地蔵を楽しもう!」と題する印刷物。2年間にわたって同校区内にある全部(38か所・68体)の地蔵を調査し、大部分を手書きで作った報告書です。
大綱質疑のスライドにしたのは、十三里石の側に立つ「出世地蔵」で、7体あるお地蔵さんをイラストで表し、それぞれの寸法や形状、納められている「やかた」の形式などを詳細に記しています。さらに、町内会が管理していることや、エピソードとして「みんな金持ちになる」との謂われがあることなども記載。
調査に携わったのは、7人の郷土部部員で、この調査記録の発行時には3人が卒業していました。17年前、こんな素晴らしい中学校の部活がありました。また、その成果と内容に着目し、厚紙で装幀した上、郷土資料の棚に配架した市立中央図書館の職員の判断にも感服。大綱質疑で紹介しました。

●思わず吹き出した…楽しい「地蔵なんでもQ&A」
当時の中学生たちの調査には彼らなりの考察も加え、「地蔵なんでもQ&A」としてまとめられています。例えば・・・

【問6】 お地蔵さんは男性ですか女性ですか。(A女性・Bどちらでもない・C男性の三択)
【答えと説明】 答=Bのどちらでもない。本来菩薩は男女の性を超えた存在です。だから男性でも女性でもありません。しかし、お地蔵さんの中には、男根をつけたものもあるし、女性と判別できるものもあります。(ただし)三中(三国丘中学)校区のお地蔵さんには、こういう例はありませんでした。 ※(  )=注記


愉快なQ&Aに、思わず吹き出してしまいました。きっと、一体一体確かめたのでしょうね。他にも、「地蔵さんの持っている杖と玉にはどんな意味があるでしょうか?」、「お地蔵さんは何教ですか?」、「○○さんの近くにある地蔵には、どんな効果(ご利益)があるでしょう?」などの問いと、それぞれの回答も書き添えています。


▼写真・画像をクリックすると拡大します。

2016.6.14
一時、曇り空があったものの、ほぼ一日晴れ。気温は21.4℃〜29.0℃。

●調査のため、旧「埋蔵文化財センター」へ
昨日の大綱質疑で使った『高野街道』(府教委)の「道標一覧表」を見ていて、気になる石碑があったので、移転先の「堺市埋蔵文化財センター」(現=堺市文化財課分室)へ確かめに行きました。建物脇で野ざらしになっている石柱群の中に見つけた古い石碑には、予想どおり、「左竹之内街道」「右西高野街道」と刻まれています。現在は「竹内街道」の石柱しかない分岐点に立っていたことは、「道標一覧表」や「附属地図」の記載から明らかです。

●発見!!…玉置商店前(福田65番地)の旧道標
また、この道標の近くに置かれていた石柱を見ると、「左西高野街道」「右天野山」の文字。なんと、昨日も議論した福田の分かれ道の旧道標でした。市役所に戻って文化財課の保管資料を閲覧したら、撤去直前と推定される写真も出てきました。裾を鉄枠で補強し、側の電柱にロープでくくりつけられた姿は、玉置商店の方から聞いた話と符合します。また、1988年の府教委調査では「道の左脇に倒れ」ていたのに、1994年の『道ばたの文化遺産』では「玉置商店の横に立って」いたという記述から、転倒・再建を繰り返して損傷が進んだ様子が窺えます。まさに満身創痍。「復元」の必要性を示す文書も綴られていました。

●建設局長らに、復元と作り替えを提言
これらの石柱の行方を質した際、建設局職員は「何年も前のことで分からない」と言っていました。そこで、そのまま建設局長室に足を運んで、今日の調査結果を報告。竹内街道と西高野街道の分岐に旧石碑を再建し、「右が旧街道」と確定した福田分岐は石碑の作り替えを提言しました。ちなみに、双方の旧石碑には「明治三十八年/大阪府」と刻まれおり、道路整備も同時期だったと推定されます。


▼左=榎元町分岐の旧石碑 ▼中=福田分岐の旧石碑 ▼右=同撤去前

2016.6.13
昨日からの雨は、夕方まで降り続きました。気温は夕方に高く、23.9℃。

今日の大綱質疑では、西高野街道についての先日来の調査結果を基にして、いくつの提言を試みました。

@府教委の調査報告書でも、西高野街道の起点は「大小路」とされている。当該地点にその旨の表示をすべきではないか。
A国道からの曲がり角や、街道が大きな道路と交差する所では、進路を示す案内表示が必要ではないか。
B堺市の建立した「西高野街道」の石柱には方向の表示がない。河内長野市のような矢印があると分かりやすい。改善すべきだ。
C榎宝篋印塔(1648年建立)はフェンスの奥にあって、案内板も道路から見えない。管理方法などの検討ができないか。
D西区福田の分かれ道の石標は、明治38年に大阪府がバイパス(左の道)を建設した折に立てられたものを撤去して再建した。その際、元の位置(左手商店の脇)に復元しなかったため、実際の道路状況を反映していない。実際の進行方向を誤らせないような改良が必要だ。

●建設局・文化観光局が改善を約束
これらの提言に対して、建設局長は「起点案内を行い、曲がり角などでは矢印や道路施設を活用して分かりやすい表示をする。福田の石柱も改良策を考える」と答弁。また、文化観光局長は「西高野街道沿いの石柱などは貴重な歴史文化遺産だ。観光客や八十八か所お遍路さんに堺から歩いて高野山に参ってもらえるようにPRに努めたい。榎宝篋印塔の案内板は道路から見えるようにする」と答えました。

●「関係自治体と連携して取り組む」と市長
さらに、竹山市長は「西高野街道は世界文化遺産の高野山に通じる道だ。百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産が実現すすれば2つの世界文化遺産を結ぶ街道となる。関西広域連合の中でも、徳島県、和歌山県、堺市、大阪全体の観光の周遊を形作ることが必要だと思う。今後、鉄道事業者や街道沿いの自治体などとも連携して一層PRしたい」と答弁。

なお、今日の質疑では、調査過程で知ることができた三国丘中学校郷土部の活動や「道ばたの文化遺産研究会」が残された貴重な資料にも触れました。それらことは明日の日記でお伝えするつもりです。

2016.6.12
午前中はずっと曇り空。夕方近くから雨となりました。23.3℃〜28.6℃。

昨日、大阪狭山市の図書館に立ち寄って市史や町史などを調査。そのことに時間を取られたために調べ残したことが気になって、また自転車で現地調査に出かけました。まるで散歩コースになったようですが、そのたびに新しい発見をしています。発言は、明日10時から…。

2016.6.11
午前中は晴れ。午後から曇り空で、雨も心配しました。22.3℃〜28.4℃。

西区福田の分かれ道に立つ石碑のなぞが解けました。解いたのは、新金岡町にお住まいだった故・野崎敏生さん発行の「道ばたの文化遺産」と大阪府教委の「歴史の道調査報告書…高野街道」。両書の記述を確かめたくなり、自転車で現地に行くと、また新しい発見がありました。
そしてさらに、古い地名の「金剛山隠」(コゴセガクレ)のことを調査中、通りがかりの方から声がかかりました。尼崎から堺観光に来て、中百舌鳥駅前で「コミュニティサイクル」を借り、ここまで走って来られたとか。嬉しくなって、にわかガイドを買って出ました。

※コミュニティサイクル http://sakai-c.net/

もっとも、帰り道で自転車がパンク。1qほど押し歩いて修理店を見つけました。


Page: | 1 | 2 | 3 |
2016/6
Su Mo Tu We Th Fr Sa
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
前月   翌月

- Old Index -