(3181)
《2025.8.13~16
8月13日(水)今日も朝からずっと曇り空で、蒸し暑さが続きます。27.0℃~34.4℃。

午前中、所用で外出しました。いつもの時間の渋滞状況を予想して早めに出たのですが、肩すかしされたような気分。交通状況から「お盆休み」を実感しました。
午後から登庁しましたが、議員の登庁ランプもほとんど消えたまま。誰も出てきていないので真っ暗の会派控室もありました。市当局から資料提供を受け、ヒアリングしながら大綱質疑のテーマ構築を試みています。また、上下水道局や建設局河川水路課からの説明も受けました。

8月14日(木)曇りがちでしたが、晴れ間も増えて、また猛暑日に。27.0℃~35.3℃。

8月定例会の会期や初日本会議の日程などを確認する議会運営委員会が開かれました。午前10時に開会したのですが、傍聴席(5席)は満席に。市民の皆さんの議会への関心が高まるのはうれしいことです。
議運終了後、上下水道局と協議。また、午後は事務所に戻って、大綱質疑のの準備を始めました。関係課から、資料をメール送信してもらったのですが、添付方式が変更になり、ファイルを開くのに一苦労しました。私が使用しているメールソフト(Becky)が、新方式の添付ファイルに対して「悪意のあるコードが含まれている可能性があります」と警告し、「無効にする」を選ばせようとしたためです。「いいえ」を選択して、無事に開くことができました。

8月15日(金)朝、突然の強雨。夕方にも小雨と、不安定な一日に。27.0℃~35.1℃。

「終戦の日」。1945年8月15日は4歳でした。それでも、防空壕、疎開先から見た夜間空襲、かろうじて被災を免れた自宅に戻って見た100mほど先の焼け野原、戦後の食糧難と闇市、傷病兵や戦死した同級生の父など、様々な戦争体験が記憶に残ります。また、妻はまさに「命からがら」、義父に背負われて旧満州からの引き揚げてきました。絶対に起こしてならならない戦争を自覚し、世界平和を願います。
朝からずっとパソコンに向かって、大綱質疑のためのパワーポイントづくり。作業を進めながら議論の筋を考え、関係課と電話で折衝しながら必要な資料のメール送付を依頼しました。

「アクション日記」月別インデックスへ

8月16日(土)明け方に雨。昼前に曇りましたがほぼ晴れて、暑く。26.5℃~35.1℃。

午前中から昼過ぎにかけて、大綱質疑で議論する予定の現場確認に出かけました。少し距離のあるところには車で、一度事務所に戻り、道路が狭隘な地域へは自転車で。お訪ねした先で相談者とお目にかかることもできましたが、高齢の身を炎天に晒すことにご心配をいただきました。ありがとうございます。ただ、現場に赴くことで、必ず新しい発見があります。まさに、「現場百遍」。中坊公平さんのことば「現場に神宿る」こそ、議員として信条にすべきです。
午後はまたパソコンに向かい、現場写真や新情報を素材に、パワーポイントスライド作成作業に打ち込みました。

※8月12日以前の日記は前ページに掲載