clock 2025. 1
2025.1.31
午前中は晴れまたが、午後から曇り空の多い天気に。3.5℃〜10.4℃。

病室の窓は中央部に視界をぼやかすシートが貼られいますが、上部から見える景色は我が家の屋上ベランダ同様に、二上山や葛城山です。
さて、病室に来て下さった担当医の説明によると感染は見られなかったようです。ただ、「念のため抗生剤の点滴をする」とのこと。退院日は「週明けまで様子を見て判断したいと」告げられました。当初の治療計画で今日までだった退院が少なくとも3日延びることになり、場合によれば長期入院も予想されます。昨年12月の入院で体験した脚力低下の防止をしたいと思い、9階病室からグランドフロアーにあるコンビニまで階段を利用してみようと思いたちました。看護師に階段を入口を教えてもらったのですが、昼食時に少し食欲が落ちていたので検温すると微熱があり、今日は諦めました。午後は、ベッド上で衆院予算委員会のテレ中継を視聴。

▽画像クリック→拡大

2025.1.30
入院4日目です。期待していた早期退院はあきらめざるをえなくなりました

昨夜、発熱があったため、血液検査や尿検査を実施。どうやら尿路感染の恐れを確認されたようです。今日の退院は延期となりました。

2025.1.29
明け方まで雨。病室から見える駐車場が濡れています。3.4℃〜8.0℃。

昨日、術後の安静のためベッドで過ごし、うつらうつらしていたせいか、今朝は3時ごろに目覚めました。血栓予防ストッキングが両下肢を締め付けています。6時過ぎに検温に来た看護師が「歩行テストをしましょう」と促され、付き添いを受けながら病棟廊下を歩きました。「大丈夫だから外します」と言ってくれ、不快感からやっと解放されました。点滴も7時前に終了。11時には尿道カテーテルが外れました。
ところが、尿意をもよおしても排尿に至らず、新たな苦しみが発生。午後3時過ぎ、泌尿器外来に赴いて担当医にエコー検査を受けましたが、「100cc程度しか溜まっていないので、もう少し様子を見ましょう」とのこと。膀胱手術の後は排尿障害が起こることがあるそうです。「明朝様子を見て退院延期も考える」とも告げられました。排尿障害はその後も続き、午後5時過ぎから深夜まで3度の導尿対応を受けたところ、日付が変わる頃から自然排尿が可能となりました。

2025.1.28
未明に雨だった模様。病室の窓から見ると昼間は快晴に。6.0℃〜9.0℃。

実は、昨日の午後から入院しました。昨年末に前立腺がんの事後検診などのため膀胱内視鏡検査を受けたところ、腫瘍が見つかったからです。
ドクターの話によれば、「おそらく良性だが、見つかった以上は検査をしておきたい」とのこと。2月議会が始まる前のこの時期を選んで「経尿道膀胱腫瘍切除術」(TUR-BT)を受けることになりました。

お昼頃の施術に備えて、昨夕と朝・昼は絶食。今朝6時以後は水分の摂取も止められました。予定より少し早く11時30分に手術室へ。12時30分に病室に戻りましたから1時間足らずで終了です。
手術室ではまず腰椎麻酔を受けるのですが、細い針が背骨の間に入るときはうめきました。麻酔の効き目を確認の後、主治医が内視鏡の画像をモニターで見せながら進行状況を説明。内視鏡のチャンネルに挿入された生検鉗子でごく小さな腫瘍をひとつまみで切除。傷跡は止血のために電気メスで焼かれる様子を確認しました。

病室に戻る際は尿道カテーテルを装着され、麻酔で下半身の感覚がないままベットに横たわっています。4時20分ごろ、看護師に膝を立てることを促されて、できましたが、完全に麻酔がとれたのは夜8時でした。
8時20分頃、昨年1月2日に尿路感染で緊急入院した折にもお世話になった担当医が説明に来られ、「小さい腫瘍で、焼いて止血できているから、退院予定を一日早めてもよい」とのこと。
後に説明に来てくださった主治医からは、「切除した腫瘍の検査結果は来診療で説明します」と伝えられました。

2025.1.27
朝からずっと曇り空です。夕方からは雨の予報が。1.6℃〜11.5℃。

朝、大泉緑地を歩きました。頭泉池でカメラを構える人がいるので、「オオタカですか」と尋ねたら、「あそこに留まってる」とのこと。肉眼でも確認でき、池柵の柱にカメラを置いて撮影を試みたところ、鮮明ではありませんが、その風貌をとらえることができました。

※明日の日記更新は遅れます。

▽画像クリック→拡大

2025.1.26
お昼過ぎに少し曇りましたが、ほぼ一日晴れました。1.0℃〜11.3℃。

陽射しのある間にと思い、今日は朝から戸外で作業。倉庫の屋根に上がってビワの落ち葉を片付け、オリヅルランなど夏の花鉢の整理。併せて、施肥も試みました。

2025.1.25
全日快晴ですが、気温がぐんと下がり、寒くなりました。3.5℃〜10.7℃。

午前中、大泉緑地をゆっくり歩きました。梅のつぼみが膨らみ始め、季節を間違えたらしい桜もチラホラ。オオタカが去った頭泉池には、アオサギが泰然とした姿で。
午後は事務所で市民相談。また、夏からずっと事務所前を飾っていた観賞用トウガラシの鉢をかたづけるなど、気になっていた冬の園芸作業にもかかりました。

▽画像クリック→拡大

2025.1.24
朝のうちは曇っていましたが、お昼前から快晴で暖かく。3.5℃〜14.3℃。

午前中は事務所で仕事。午後から登庁して、一昨日の相談事項について議会図書室で関係資料を探しました。また、関係課からもヒアリング。

2025.1.23
今日も快晴が続きます。昼間の気温はさらに上がって、3.5℃〜14.3℃。

午後、新金岡市民センターへ。利用される市民からご相談を受け、運営方法などについての管理者との話し合いに同席しました。また、北区役所にも立ち寄って、関係職員と協議。

2025.1.22
朝からずっと快晴。明け方の気温は低く、その後上昇。1.0℃〜12.4℃。

午前中に市民相談。国民健康保険料をめぐる問題で、市当局に確認したところ、その説明によると、どうやら法律上の不備がありそうです。とはいえ、当事者にとって理不尽な話であることは明白で、どのように対処すべきか、私自身が課題をもらいました。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |
2025/1
Su Mo Tu We Th Fr Sa
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
前月   翌月

- Old Index -