
大阪市の住民投票が明日に迫りました。市政を刷新し清潔な堺市政を取り戻す市民1000人委員会が西成区で行った、「反対」呼びかけ行動に参加。朝、天下茶屋駅前に集まったメンバー約60人が12班に分かれ、区内各所で宣伝活動。私は西成区役所前の交差点に立ちました。近づいて来られる方は「反対や」と声をかけて下さるのですが。
▼画像クリック→拡大



お昼前から、長曽根町の残り地域と隣接する黒土町のほんの一部に「議員活動報告」を届けました。2時間20分で、592部を配布。冷たい風になった途中から、Tシャツの上に長袖シャツをはおりました。
事務所に戻り、大泉学園の3年生〜8年生による地域清掃活動に参加。新型コロナの感染拡大に伴い、児童・生徒の学習風景を見る機会が失われいるのですが、今日は地域住民への参加呼びかけに応え、久しぶりに子どもたちの元気な姿に接しました。
終了後、先日来調査を依頼している某校での校内駐車問題について、市教委からの中間報告を受けました。
▼大泉学園の地域清掃活動(画像クリック→拡大)



JR堺市駅前で議会報告。いつも配布ボランティアに参加していただいているNさんが腰痛のため遅れるとのこと。何とその間、出勤前の息子さんがカバーして下さいました。申し訳ありません。
事務所に戻ってスタッフとの打ち合わせを済ませ、「議員活動報告」をお届けするため長曽根町へ。西側地域を昼食抜きで3時間30分歩き、863部を配布。
ところで、事務所横のナワシログミが満開で、甘い香を漂わせています。20年前に事務所を現在地に移した際、妻の父が福岡から持って来てくれた木です。
▼画像クリック→拡大

JR百舌鳥駅前で議会報告。おそらく私の事務所からはいちばん遠い北区内の駅になります。また、この駅前で議会報告を始めたのは政令市移行で選挙区制度ができて以降のことです。決して「地元」とは言えない地域ですが、「応援してます」とのお声を今朝もたくさんいただきました。
また、「家に届く議会報告をよく読んでいます」などおっしゃる方もあって、暑い中、寒い中、丹念に配布活動を担って下さっている方々のお陰だと、つくづく思います。
昨日、毎日新聞が夕刊に掲載した記事は衝撃的でした。夕方のテレビ番組では、自民党大阪市議の北野妙子さんに紙面を突きつけられた松井市長は何も答えることができなかったそうです。なお、朝日新聞は今日の朝刊で報じており、「市財政局から報告を受けていなかった」との市長の反論も載せています。
いずれにせよ、自民党が以前から主張する「大阪市4分割により200億円程度のコスト増になる」との指摘が、市財政局の試算と符合することが明らかになりました。毎日記事によると、自民市議が法定協議会で再三要請したのに、維新側が数を背景に事務方に作業を命じなかったとのこと。正確な情報を市民に知らせず、「都構想」の実現を強引に進めるやり口や魂胆も明々白々です。
■百条委員会の委員協議
さて今日は、午前中から午後まで、百条委員会の委員協議。竹山前市長側の記録提出拒否や出頭拒否に関する正当性の存否について意見を交わしました。
▼毎日新聞(2020.10.26夕刊)=画像クリック→拡大

三国ヶ丘駅前で議会報告。前回報告の際、駅前マンションの方から音に関する苦情があったので、スピーカーの向きと音量に気を遣いました。また今日は、スピーチする私の姿を見つけてからエスカレーターで駅に向かわれる間、ずっと拍手を送り続けて下さった方がありました。ご夫妻でお出かけの様子でしたが、熱いエールに感謝します。
なお、昨日の日記に書いた今週の予定のうち、28日(水)はJR百舌鳥駅に変更し、百舌鳥八幡駅は来週の日程に組み替えることにしました。
駅前報告終了後、メールや事務所に来訪されてご相談があったいくつかの案件について対応。午後からは先日途中までになっていた野遠町と八下北に「議員活動報告」をお届けしました。配布部数586部。所要時間3時間10分。配布時はTシャツ姿です。汗もかきました。
先日、引き継ぎを受けた盆栽が気になって、松の枯れ葉を取り除くなど手を入れながら、やはり不安が募りました。そこで、譲って下さったTさんの来訪を仰ぎ、水やりや施肥など基本的な作業を教わりました。Tさんから、「置き場所は一等地」と言われ、ひとまずホッとしています。
さて、今週の駅前議会報告は、明26日(月)三国ヶ丘駅前、28日(水)百舌鳥八幡駅前、29日(木)JR堺市駅前の予定です。なお、大阪市の住民投票について記した「議会速報」を地域配布分にも挟み込みたいとのご希望があったので、追加印刷にもかかっています。
早朝、いくつかの集合住宅をまわって、「議員活動報告」627部を配布。
その後、大阪市の住民投票で「反対」を呼びかける市民運動に、渕上猛志議員の誘いを受けて参加しました。
大正区の団地や商店街をまわりましたが、窓辺に出て手を振って下さったり、「頑張って」と声をかけて下さる方々が多く、選挙運動さながらです。
なお、写真のマイクを握って話す私の後ろでのぼり旗を持っているのは、千葉県市川市議の越川雅史さん。昨日から応援に駆けつけてくれたそうで、反対投票を呼びかけるビラを手渡すために走りまわっていました。
また、私が手に掲げているのは、大阪市在住の絵本作家・長谷川義史さんの作品で、「御先祖様から孫子の代まで責任ある一票!」との一文を添えて、ご自身のFacebookに掲載されています。
街宣で持ち歩くことをご当人が了解されているようなので、今日の街頭スピーチで紹介しようとコピーを作りました。地下鉄駅のホームで手に持って立っている私の姿を見つけた乗客のお一人が、スマホで撮影して送って下さいました。
▼画像クリック→拡大



昨日、駅前議会報告を繰り上げ実施した判断は正解でした。雨が午後まで続いたため、「議員活動報告」の地域配布もあきらめて、今日はゆっくり過ごすことにしました。
先日、ご近所のTさんが来訪され、「高齢で手入れが負担になった盆栽を引き継いでほしい」とのこと。息子の手を借り、6鉢をTさん宅の屋上ベランダから我が家の花壇脇まで運んでおきました。
昨日、ある方からお酒の運搬ケースをご提供いただいたので、並べて飾ってみたらなかなかの景色です。さて、Tさんが40年も手塩にかけられた作品を守れるでしょうか。

朝、中百舌鳥駅南側で議会報告。お昼前に登庁して、午後から開催された危機に強い安心社会実現調査特別委員会の研修会に臨みました。まず、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターの高岡誠子さんが「コロナ禍における避難所運営について」と題して講演。続いて、堺市危機管理室から「コロナ禍における災害時避難について」(マニュアル)の報告がありました。
■泉南市議選の応援(?)に
研修会とその後の委員協議が終わり、泉南市に向かうことにしました。
同市では市議選の真っ最中で、旧知の小山広明さんが10回目の挑戦中です。8回当選を重ねた小山さんは、9回目の前回選挙では12票差で落選。その後4年間、ずっと議会傍聴を続け、その模様を報告する活動をやってきたそうです。「もう立候補しない」と宣言していたようですが、あまりにもひどい議会の風景や議員の様子に憤り、傍聴席から「やっぱりやる!」と出馬宣言をしたのだとか。
選挙活動は、いつもながらの独自スタイルです。自分で選挙カーのハンドルを握り、ハンズフリーのマイクを使って宣伝活動。私の訪問を知ると事務所に戻って来て、お手製のおでんや鰯の煮付けでもてなしてくれました。選挙事務所の賄いも候補者が担当だそうで、自慢の腕を振るっています。
