
桃山学院大学に在職中から、ずっとお世話になってきた同大・名誉教授の徐龍達(ソ・ヨンダル)先生の訃報が先日各紙に掲載されました。「民団新聞」は次のように報じています。
---------------------------------------------
▼「在日韓国奨学会(略称・韓奨)」創立メンバーの一人であり、外国籍教員の国公立大学教授任用への道を切り開いた徐龍達さんが 25日、死去した。91歳だった。
▼徐さんは1933年、日本の統治下だった釜山生まれ。9歳(小学校4年)のとき大阪へ。57年、大阪市立大学を卒業するも就職差別を受ける。受験申請した伊藤忠商事、三和銀行、八幡製鉄の3社から書類の返却があった。やむなく翌年、神戸大学大学院で経営学を学びなおした。63年、神戸大大学院経営学研究科博士課程を修了し、日本全国で初めての外国人専任講師として桃山学院大学に迎えられた。
▼また、外国人教員任用制度改善のための請願運動を続け、国公立大学の外国人教員任用法の制定(1982年)にも寄与した。
▼在日韓国奨学会を設立して若者の学びを支援するなど、在日同胞の権利拡大のための活動も展開した。
▼このような功績が認められ、2017年の「世界韓人の日」記念式典では韓国政府の国民勲章「無窮花章」を受章した。
---------------------------------------------
私が大学を卒業して桃山学院大学産業貿易研究所に就職したのは、1964年。同研究所での仕事が大学研究誌の編集などだったこともあって、若手教員の徐先生とも親しくさせていただきました。
1979年に休職して堺市議となり、1994年に復職後は学長室の業務としての「大学自己評価活動」などを通して再びお世話になりました。
また、2003年の市議会カムバック後は、励ましのお手紙と共にカンパをお送りいただきました。政治資金規正法の決まりをご説明し、寄付金をお受けできないことを申し上げたところ、とても残念がっておられました。
それでも、先生ご自身の外国人学生への奨学金活動などと併せて、私の議員活動への応援メッセージがしばしば届きました。
今年3月、徐ゼミのOBたちが桃大キャンパス内の記念碑前に集うことを知り、久しぶりに先生にお目にかかるため参加させてもらいました。「写真を送ってほしい」との電話をいただいたのが、先生との最後の会話です。謹んで哀悼の意を捧げます。
▽画像クリック→拡大



午前中は事務所で市民からコロナワクチンに関する情報提供を受け、午後から登庁しました。
まず、議会事務局に情報公開を巡る過去の議案などについての調査を依頼。続いて、市政情報課や感染症対策課と情報交換しながら大綱質疑に向けての論点整理を試みました。
また、それらの作業の合間にワクチン後遺症で生活への影響を受けている方々への対応について、関係区役所と協議しました。
午前中の議会運営委員会で、来週4日から始まる大綱質疑の発言順が決まりました。私は3日目=6日(金)のトップバッターです。質疑の内容としては、情報公開制度の意義と運用、コロナワクチン後遺症に関する調査実態などを予定しています。
朝から登庁して、12月議会で議論予定の課題などについて関係課に情報提供を求めました。また、10時からの議員研修会に出席後、午後は初日本会議です。
ご心配をかけている体調について、風邪症状は抜けたものの持病のアレルギー性の喘息への影響が残っています。明日から始まる11月定例会に備え、今日は事務所での仕事とさせていただきました。
お互いに青春時代を過ごした府立清水谷高校の文化系サークルで活動したOB・OGたちが学年を超えて集う同窓会があって、いつからか仲間に加えていただいています。今日午後、最長年のOBお二人の米寿を祝う集いがグランフロント大阪南館の飲食店で開かれました。
どなたもお元気で、米寿のお二人は東京と広島から来られました。ちなみに、私がいちばん若手です。また、同じ弁論部で2年先輩だった久保武彦さんは東大阪市議を9期務められた方。久保さんはもとより、皆さんそれぞれ、今もなお社会に貢献する活動をされています。
▽画像クリック→拡大

堺市議会が毎年1回開く議会報告会。市役所の本会議場を中心とした例年の開催方式を変え、今年は北区役所と西区役所の会議室に参加市民を迎えました。正副議長と正副議運委員長は、議会フロアからネット回線を利用して両区役所に発信し、参加者の質問にも答弁。
その後、3〜4人にグループ分けした参加市民と議員との意見交換会が両区役所で行われました。
北区役所での私のグループには、4人の女性市民が参加。多くの方が掲示板のポスターを見て、「区役所なら行ける」と思い、参加してくださったようです。
ちなみに、北区役所の参加者は14人(うち6人が30代まで)で、傍聴に足を運ばれた市民が11人。西区役所では参加者18人(うち5人が30代まで)、傍聴市民4人でした。
▽画像クリック→拡大



昨夕、NHK「かんさい熱視線」で、先月に発覚した17年間にわたる堺市の「生活保護費支給漏れ」を特集する放送がありました。昨日は体調が優れず、今日の再放送を視ました。反響が大きいようで、読者からも驚きのメールをいただいています。また、放送によると同様事案が全国的に発生したいる可能性があるとのこと。写真はNHKプラスの画面で、配信期限は「12月6日(金)午後7時57分まで」と表示されています。
▽画像クリック→拡大

約束があったとはいえ、無謀な健康管理を反省しながら、静養生活に徹しています。ただ、留守中にたまっていた各種の連絡事項への対応は必要で、午前中に電話で関係部署と協議。また午後は、きっとご心配をかけているアクション日記の更新を試みました。
昨夕、本来は神戸着の便を利用して神戸での所用も済ませるはずだった予定をキャンセルし、約1時間早く出航する泉大津着のフェリーに変更。下船後、一路自宅へ。午前中にかかり付のクリニックを再受診した後、ひたすら静養です。しかし、持病のアレルギー性喘息に影響して苦しんでいます。