clock 2025. 3
2025.3.31
久しぶりに晴れ間の多い天気に。気温は下がったまま。3.0℃〜12.5℃。

午後から登庁して、いくつかの案件処理。年度末なので、異動の挨拶が続きます。午後は、事務所で来客応接。また、投書にもとづく調査案件について報告を受けました。

2025.3.30
朝に少し晴れ間。その後は曇り空でどんどん気温低下。8.0℃〜12.3℃。

午前中、倉庫の屋根に上って、ビワの摘果と枯れ葉の掃除。午後は、お世話になっている方々を訪ねるため外出しました。また、事務所に戻って来客応接。

2025.3.29
明け方まで雨が残り、その後も曇りがち。寒の戻りです。7.5℃〜14.9℃。

午前中、毎年ご招待いただいている鞄メーカのファミリーセールへ。会長や社長への挨拶が目的ですが、掘り出し物の格安サンプル品も見つかります。午後は、二ヶ月ぶりに大泉緑地の周回路を歩きました。受験生扮装のゴリラの脇にある掲示板が「全員合格」に変わっています。桜の開花も進んでおり、満開には至っていない桜広場は早くも賑わっていました。

▽画像クリック→拡大

2025.3.28
未明に激しい雨。昼頃まで時折の小雨で気温も下降。16.0℃〜18.1℃。

午前中は所用で泉北ニュータウンへ。あちこちで、桜が咲き始めているようです。午後は事務所で来客応接。人事異動の季節ですから、新旧役職が揃って挨拶に来られます。

2025.3.27
朝から曇り空が続き午後には小雨。そして「夏日」です。13.0℃〜26.6℃。

所用があって、神戸市や明石市を車でまわりました。年度末のせいか各所で渋滞しており、いつもよりも時間を要しました。

2025.3.26
今日も朝から夕方まで快晴です。気温はさらに上昇。13.5℃〜24.1℃。

午後、印刷所に立ち寄って「議員活動報告」103の最終校正を済ませて登庁。昨日、市民から届いた便りの内容などを関係職員に伝達しました。
また、「アスベスト患者と家族の会・連絡会」の皆さんが市長宛の要請書を提出し、その後、環境局、市教委、上下水道局のアスベスト対応職員と懇談される場に同席。アスベスト疾患に苦しむ被害者の方々の切実なお話を伺いました。

▽画像クリック→拡大

2025.3.25
天気は「全日快晴」を取り戻しました。気温も上がって、10.0℃〜23.9℃。

午前10時に開会した最終本会議は、市立男女共同参画センターに関する3月21日の大阪地裁判決をめぐる3人の議員の緊急質問が午後まで続きました。また、予定日程を終えたところで市長から「再議書」が提出され、会議時間を延長。閉会は、午後6時半となりました。
市長が「再議権」を行使すると、「アスマイル」関係経費を減額した予算修正の議決がなかったことになります。また、再度の議決には出席議員の3分の2以上の賛成が必要となるのですが、採決の結果は「賛成28、反対18」。賛成者は出席している46人の3分の2(31人)に達せず、「否決」されました。ちなみに、反対したのは、大阪維新の会議員16人と、かつて同会派に属していた議員2人です。
この後、改めて予算原案の採決が行われたのですが、そこでまた修正議決をすると、再々議が行われ、無限ループに陥ることが目に見えています。そこで、公明、自民、創志会の3会派が「苦渋の選択」と表明して「原案賛成」に立場を転じ、来年度予算が成立しました。ただ、私は、再議で否決された「修正案」への賛成者としての筋を通させてもらい、「原案」には反対の立場を表明しました。

2025.3.24
朝からほぼ曇り空が続き、夕方には「春雷」と激しい雨。11.0℃〜22.4℃。

朝からずっと、堺市内を車で移動しながら様々な所用をこなしました。夕方、事務所に戻ると、各方面から電話をいただいた旨をスタッフから告げられ、コールバック。ご迷惑をかけました。

さて、明日は2月定例会の最終本会議です。予算委員会で可決した修正案(「アスマイル」=大阪府が提供している健康アプリへの参加予算を削減)に対して、市長が「再議」を提出するか否かが注目されます。制度をスタートさせた3年前の予算委員会でも、内容への疑問が噴出して修正案が可決されました。これに対して市長が再議権を行使して成立させた施策です。今議会では、その実施状況を検証する議論が行われ、市当局が目指していた成果がまったく出ていないことが明らかになりました。まさに「税の無駄遣い」なのですが、永藤市長はまたも自身の「意地」にこだわるのでしょうか。

2025.3.23
このところずっと続く全日快晴。気温もぐんと上昇です。10.0℃〜22.0℃。

一昨日印刷所から届いた「議員活動報告」(bP03)初校刷りの校正作業。その他の時間は、ゆっくり過ごさせていただきました。

2025.3.22
朝から夕方まで、快晴と心地よい春の陽気が続きます。7.0℃〜20.7℃。

我が家の多年草で真っ先に咲き始めるリュウキンカ(立金花)が一輪、鮮やか黄色い姿を見せてくれました。つぼみも育っていますから、これからどんどん咲いてくれることでしょう。
今日は、事務所前のハボタンを整理して花鉢を入れ替えました。中央部に飾ったゼラニュウムは、もともと母が90歳まで実家で育てていたものを引き取りました。102歳で亡くなった母の十三回忌を昨年営みましたから、この花は長生きです。

▽画像クリック→拡大

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |
2025/3
Su Mo Tu We Th Fr Sa
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
前月   翌月

- Old Index -