
午前中、事務所周りの花鉢を整理。どんどん開花が進むアジサイを全部、事務所前に並べました。雨が待ち遠しいのですが、今日は降ってくれません。
お昼前、事務所のパソコンの面倒を見て下さっているKさんが来訪されたので、議場等に持ち込んで使うノートパソコンのセットアップ作業をお願いしました。先日、購入した事務所スタッフ用のデスクトップパソコンと併せ、半日かけての仕事。このところ、毎週末にお力を借りることになり、申し訳ありません。
大綱質疑本会議の一日目。渕上猛志議員(創志会)と森田晃一議員(共産)が取り上げた万博行きの船便の議論に注目しました。旧堺港の桟橋整備に堺市は1500万円を負担。しかし、片道船賃3800円は高く、乗船客ゼロで運航している便もあるとか。市当局が乗船者数の公開を渋っているのも解せません。
早朝の大泉緑地へ。帰り道、事務所近くの道路陥没現場でナイス(?)ショットが撮れました。午前中は、その写真も含めて大綱質疑のスライド作り。午後から登庁して、関係職員と協議しました。
ネムノキが今年の一番花を咲かせてくれました。昨年、咲き始めの写真を掲載したのは6月13日でしたから、開花は2週間以上早くなっています。ご覧のようにたくさんのつぼみが控えており、これからどんどん咲き続けてくれることでしょう。
午後から登庁して、大綱質疑の通告事項に関係する担当各課と協議。「気球」や「道路陥没」については私の質問を予期していなかったはずで、改めていくつかの資料提供を求めました。議論の筋書きはそれらの資料を確認してから考えることにせざるをえません。
▽画像クリック→拡大

昨日発生した新金岡町5丁5番の道路陥没事案について、北部地域整備事務所から提供をを受けた写真を掲載します。
1枚目=通報後の現場で、昨年9月に補修していた箇所にへこみが生じています。2枚目=当該箇所のアスファルトを剥がし、生じていた空洞を確認。3枚目=メジャーにて、穴の大きさ約1m、深さ約50pと測定。なお、原因究明のため、さらに深く掘った穴も見えます。
陥没原因の確定には至っていませんが、雨水管の接続部分にずれ等がある模様です。深い位置にある下水管を含め、近く徹底調査をするとのこと。
いずれにせよ、発見・通報が遅れていたら、大きな事故を引き起こした可能性が大きく、心配です。昨日、通告した大綱質疑の項目に加えることにし、今朝、追加通告しました。
なお、通告内容は「@いじめ、A気球、B道路陥没」となり、40分の発言時間でこなせるか、相当な工夫が要りそうです。今日は朝からパソコンに向かい、パワーポイントスライドを作成しながら議論の構想を練っています。また、北部地域整備事務所の幹部職員とも協議。
▽画像クリック→拡大



朝から登庁し、関係各課と協議。10時開会の議会運営委員会に出席しました。今日の議運で、私は大綱質疑のラストバッターとなることが決定。6月3日(火)午後3時半以降になると見込まれます。事務所に戻ると、事務所近くの道路が陥没しているとの通報メールを確認。現地を見に行くとすでに補修工事が終わっていました。北部地域整備事務所に足を運んで経過の説明を受けました。
昨日来、午後にどんどん気温が下がるという異常な日が続いています。朝、鉢ヶ峯フラワー農園コスモス館とハーベストの丘農産物直売所へ。午後は、仕入れた花苗の植え付け作業。
朝、雨が降り出す前にと思い、大泉緑地を歩きました。加呂登橋付近のヤマボウシの見事な姿に私ほかにもカメラを向ける人がいました。戻ってから、倉庫の屋根や隣家の庭に散らばったビワの枯れ葉を清掃。樋にたまった落ち葉も取り除きました。一段落して見てみると、雨の季節を喜ぶようにアジサイたちの色づきが進んでいます。
お昼前から市民相談。別件で懇談中、このところ取り組んでいる学校案件について当該校から相談者に電話がかかり、期せずしてそのまま会話に同席させていただく形になりました。
▽画像クリック→拡大



朝から登庁して、市教委の報告を受け、法制文書課などと協議しました。また、午後1時から開会された本会議に出席。5月定例会に上程される議案の提案理由説明が行われ、今日から通常の議会運営が始まりました。なお、大綱質疑の順序などは26日(月)の議運で決まります。