
雨のため、今日の配布活動はあきらめました。先日、アジサイを剪定した際に残した枝で挿し芽に挑戦。午後は、4月末の予定が延びていた歯科検診を受診。感染防止のため、さまざまな工夫をされていました。
さて、25日から始めた駅前議会報告の予定日の朝は雨がなく、順調です。明朝も降り止んでくれそうなので、地下鉄・北花田駅@A出入口に立たせていただきます。
中百舌鳥駅の南側で議会報告。激励に来てくださった方に腕タッチで応じようとしたのですが、挙げた手に掌を被せるせるように握ってこられてました。腕タッチの習慣はまだ浸透していないようです。午後から南花田町へ。2時間20分歩き、持って出た600部をすべてお届けしました。
先日、修理をお願いした茶箪笥の扉が出来上がったとの連絡をいただき、和泉市光明台へ。併せて、南区での配布を引き受けてくださっている方々に「議員活動報告」を届けました。事務所に戻り、午後からは花が終わったアジサイを剪定して片付けました。
早起きして、新金岡町2丁の集合住宅に「議員活動報告」をお届けしました。帰り道に5丁の集合住宅などにも配布。合わせて994部です。事務所に戻って一休みし、朝食も済ませてから5丁東側の残り地域を1時間10分歩いて321部、さらに西側地域にも1時間35分で429部を配布。厳しい陽射しがなかったお陰で、5丁全域へのお届けを午前中に完了することができました。
午後は、「市政を刷新し清潔な堺市政を取り戻す市民1000人委員会」の事務局会議。新型コロナウイルス感染の拡大によって、5月に開催予定だった「市政チェック学習会」は中止となりましたが、改めて8月1日(土)午後6時半〜、サンスクエアホールで開催することなどを決めました。
地下鉄・新金岡駅AB出入口で議会報告。昨日同様に途中の小雨を覚悟して出かけたのですが、まったくその心配はありませんでした。いつも、この場所で握手を求めて激励してくださる男性と、今日は腕タッチ。なお、終了後に参加ボランティアの皆さんとミーティングする喫茶店が全面禁煙になっていて大歓迎です。
午前中に、北区内の地域配布協力者の皆さんに「議員活動報告」を届けました。また、午後3時すぎから私が担当する新金岡町5丁の東側地域に配布。1時間半歩いて事務所に戻り、30分休憩。大量に水分補給してからさらに40分。配布部数は591部です。

地下鉄・新金岡駅@出入口で議会報告。「久しぶりですね」とのお声をたくさんいただき、「活動報告は家で読み、支持している」と言葉をかけてくださる方も。また、「地道な活動を応援してる。都構想にはなぜ反対?」と問いかけられる若い人もいました。
終了後、登庁して10時半から始まった百条委員会の委員協議に出席。7月15日には市長選の出納責任者に対する再度の証人尋問を予定していますが、同氏の代理人弁護士から「出頭請求に応じない」との文書が届いています。ともあれ、尋問を行う委員会は予定どおり開会すること、また同氏の出頭を期待することにして、尋問内容などを協議しました。
「議員活動報告」(bW7)が印刷所から届きました。明日から始める予定の駅前議会報告では、外出自粛に対応して駅前配布を取り止めた前号と合わせてお届けさせていただきます。朝から出勤して待ち構えてくれていたスタッフの手で、bW7にbW6を挟み込む作業が終わりました。また、各地域で配布していただく仕分けの作業も完了です。
なお、今週の駅前議会報告の予定は、25日(木)新金岡駅@出入口、26日(金)新金岡駅AB出入口。また来週は、29日(月)中百舌鳥駅南側、7月1日(水)北花田駅@A出入口、3日(金)新金岡駅C出入口の予定を組んでいます。とはいうものの、明日の午後から梅雨が戻り、来週前半まで雨が続くという予報のため、実施日を大幅に組み替える必要がありそうです。


早朝の大泉緑地。今朝は少し出遅れて、いつもの半分の距離しか歩けませんでしたが、ハスの花数が日を追うごとに増えている大泉池のほとりで目を楽しませてもらいました。
ところで、以前、神戸市北区に住む弟が腹部大動脈瘤の手術を受けたことを書きましたが、4月28日の予定だった術後の観察診が新型コロナの影響で今日に延期。立ち会いを頼まれたので兵庫県小野市の北播磨総合医療センターへ向かいました。いつも利用している中国道の吹田〜池田の区間が工事通行止めで、吹田から名神に入り、高槻〜神戸JCTの新名神を迂回するコースを取ったところ、およそ30分余計に時間がかかりました。ところが帰路は、道路状況を把握したカーナビが池田から阪神高速を走るコース変更を案内してくれ、それに従ったら通常の所要時間で帰宅できました。なお、弟の経過は良好で、ホッとしています。


先週土曜日の8時すぎ、金岡郵便局止めの荷物となっていた南高梅を受け取りに行くと、数人の職員が「喫煙所」でタバコを吸っていました。大阪府条例で「敷地内禁煙」となったのでは?と思い、スマホで写真を撮って帰りました。ところが、事務所に戻って調べ始めてすぐ、民営化によって郵便局は「行政機関」でなくなっていることに気づきました。従って、厳しい規制の対象にはならないようです。
今朝、同郵便局の総務部長から電話があったので、早とちりについては詫びました。とはいえ、「喫煙所」が設置されている場所のフェンスの向こうは公道です。通行者に受動喫煙を及ぼさないような措置が必要ではないかと指摘しておきました。
ところで、堺市立総合医療センターで診療を受けている市民から、同センターの電話応対について相談を受けています。相談内容のメールを6月17日に市の関係課に示したのですが、同医療センターからはまだリアクションがありません。独立行政法人となったために市民のクレームへの迅速な対応ができないのなら、それはそれとして別の議論をしなければいけないと思っています。午後から登庁して、関係課と協議しました。
▼堺金岡郵便局内の喫煙所(画像クリック→拡大)


定例議会が閉会して一段落。今日はOFF日とさせてもらいました。ハーベストの丘農産物直売所で野菜とクチナシの若木を購入後、和泉市の大型園芸店へ。
続いて、同市大野町の「葉菜の森」で夏用麻マスクを購入し、万町の「田田」で昼食。そして、家具・ヴィンテージ・雑貨・日用品・服飾・植物を扱うのぞみ野の「ANTRY和泉」を訪ねました。オーナーの藤崎智史さんは新金岡親子剣道クラブの出身です。
私が桃山学院大学に復職して通勤していたころ、智史さんが現在店舗の近くにアメリカン雑貨の店を開業したので、ときどき覗きに行っていました。ほぼ20年ぶりの訪問となった今日、残念ながらオーナーは不在でしたが、新しく展開したこのお店はより豊かなライフスタイルを楽しもうとする若い世代に評判のようで、何組もの家族連れのお客で賑わっていました。
ちなみに、智史さんのお父さんには剣道クラブの指導者をお願いしたこともあって、和泉市光明台に転居された後も何かとお世話になってきました。また、製鉄会社を退職後に趣味で木工を始められ、今はご自宅の工房で製作した家具などの作品がANTRYの店頭に並び、ネット販売もされています。「玄人はだし」というより、その技術はまさに「プロ」の領域です。
実は、今日はその後、光明台のお宅を訪ねて、我が家の古い茶箪笥の扉の修理をお願いしました。藤崎邸で1時間ほどおもてなしをいただきながら歓談。最後に同市伯太町に住む長谷川事務所のスタッフ宅へ。そんな訳で、ほぼ一日、和泉市の各地を巡ることになりました。
なお、藤崎さんには近くに借りておられる畑で採れたタマネギをいただき、事務所スタッフは午前中に挑んだという手打ちそばと、再び作ってくれた夏素材マスクを用意して待ってくれていました。
▼「ANTRY和泉」https://antry.co.jp/
