clock 2025. 8
2025.8.31
ツクツクボウシが鳴いているのに、きょうも猛暑日です。27.5℃〜37.8℃。

8月定例会が始まり、1週間ぶりになった大泉緑地。ハスの花はまだ咲いてくれていました。葉陰に満開の2輪を見つけて撮ったら、その先にも咲き始めの美しい姿が。今週は決算委員会の分科会が開かれるので、発言準備を始めています。

▽画像クリック→拡大

2025.8.30
朝から夕方まで厳しい陽射し。花鉢があえいでいます。27.5℃〜36.0℃。

昨日まで3日間の日記で、大綱質疑の議論を様子をご報告しました。この間にも、市民の皆さんからのご相談が相次いでおり、面談や現場調査に当たりました。いずれまた、議会での議論の対象としなければいけないかと思いますが、とりあえずは市当局の対応を見守ります。

2025.8.29
晴れ間が多く、変わらない暑さで、今日も猛暑日に。27.5℃〜35.5℃。

一昨日の大綱質疑での2つ目の議論は、7月23日の朝、奥本町にお住まいの方から、息急き切ってご相談があった水道漏水事故です。

水道当局に経過の説明を求めたところ、当初は漏水住戸が空き家だったことを知らずに対応し、私からの問い合わせで初めて知ったと報告。
「それはおかしい」と指摘したところ、電話応対の録音を調べ、通報者が2度にわたってその旨を伝えていることが判明しました。応対した「お客様センター」の職員が、その情報を調査修繕委託業者に伝達しなかったため、工事対応が遅れたのです。
4日間も放置され、漏れ続ける水道水に危機感を抱いた相談者が思いあまって私に相談されたのですが、的確な対応があればなかったことです。

なお、この漏水事故の発生原因を確かめたら、「給水管の老朽化によるもの」とのこと。古い給水管は「一層管」で痛みやすく、改修工事の際「二層管」に切り替えているのだそうです。

ちなみに、漏水事故発生状況についてデータ提供を求めてグラフ化してみました。2010年以来、配水管(本管)の事故は減っているのに、今回のような家庭への給水管の事故は増加傾向です。

これらの事態について、森上下水道管理者が次のように答弁しました。「漏水事故という重大事案を適切に情報共有管理できず、対応が遅れたことは非常に遺憾で、お詫びを申し上げたい。漏水事故や施設に関係する事故は全国で増えており、危機意識を持って取り組んでいかないといけないと思っている。目の前で漏水が起こっている状況で、市民の方にすれば、この漏水がどんどん拡大するのではないかという不安感を持たれたかと思う。そういったことも踏まえ、局として今回の対応を十分検証し、迅速で的確な対応に努めていけいるように取り組んでまいりたい」。
大切な情報の伝達ミスは、ぜひとも繰り返さないでほしいものです。

▽画像クリック→拡大

2025.8.28
午前中は曇がちでしたが、午後は晴れて猛暑日に。27.0℃〜36.9℃。

昨日の大綱質疑で示した事例FについてGoogleストリートビューで調べてみると、2010年の写真では雨戸が開いています。
所有者が亡くなられたと思われる2018年には庭に雑草が生え、2022年には木が繁り始めていることが分かります。
さらに、昨日掲載した写真を見ていただくと、近隣の方からのご相談があって最初に訪問した7月8日からわずか1月余りの間に枝葉がさらに成長している様子が確認できます。

昨年6月以来、建設局土木部、環境局環境事業部が近隣住民の通報に応急対応をしていますが、これらの部局には裁判所に相続財産管理人の申立をした経験はありません。これからも拡大し続けると予測される近隣への被害を根本的に解決するためには、空状態状態の解消が必要です。
税債権を持ち裁判所への申立経験のある税務部や、空き家対策にあたる建築都市局などの多局が連携して取り組むべきだと思います。

私の提言に田雑副市長は、「空き家の問題は複雑なので関係部局連携をしてやっている。より一層、実効的に推進・対応ができるような体制も含めた検討をしたい」と答えました。
また、大越財政局長も、「税務当局としては、相続人が存在せず、かつ市税の債権があれば基本的に、相続財産清算人の制度を使ってこれまでもやってきた。これまでも税務部の経験で得た手続きなどを相談があれば提供しているが、今後も他の部局と連携をして取り組みを進めたい」と答弁。
埼玉県川口市の「空家対策プロジェクトチーム」や神戸市が設けた「特命チーム」に至らずとも、事例Fへの連携対処を機に、堺市内の空き家対策を充実させてほしいと思います。

なお、昨年2月の本会議で空き家対策のまとまった議論をされ、その後病気欠席されている米田敏文議員へのお見舞いの言葉を付け加えて発言を終えました。

▽画像クリック→拡大

2025.8.27
朝のうちは晴れて、その後は曇り空。でも、猛暑日に。26.5℃〜35.0℃。

今日の大綱質疑ではじめに取り上げたのは、あちこちからご相談を受けている空き家対策です。
中でも、所有者が適切に管理せず、衛生面や安全面で問題があって「特定空屋」に指定された家屋が、堺市に14件あります。
市の指導で7件は対応済み、継続指導中が2件、行政代執行での撤去と相続財産管理人制度を利用したケースが各1件です。紹介した事例ABCはこの「特定空家」でした。

なお、議論の契機となった事例Fは、2018年ごろに一人暮らしだった所有者の方が亡くなられ、法定相続人がいないため、ずっと空き家になっています。
敷地内の樹木が大きくなり、近隣に枯れ葉などの被害を及ぼしているとして、ご相談を受けました。堺市は昨年6月から事態を把握し、道路にはみ出した枝葉は除去しています。
民法と空家特別措置法の改正で、2023年から堺市の権限で対処できるようになりました。
ただ、財産管理人の選任請求をし、土地・建物を売却できる権限の行使は進んでいません。手続きが面倒な上、「特に必要」と裁判所に認めてもらえるかという不安が、現在対応している環境事業部や土木部をためらわせているようです。
他方、市税事務所は税滞納の債権者として、この6年間に14件の申立をし、約430万円を徴収しているのです。
他市の事例を調べると、税部門と提携したり、空家対策プロジェクトチームを編成するなどの対応例が見られます。また、8月16日発行の朝日新聞は、神戸市が「特命チーム」を設けて難物件を解決したとのニュースを報じています。

事例Fが空き家となって8年。このまま放置すれば特定空屋化し、近隣の被害がさらに大きくなるのは目に見えています。税務担当部門を含む多局連携で事に当たるべきだと提言しました。
副市長の答弁などは明日以降の日記で報告します。

▽画像クリック→拡大

2025.8.26
今日は晴れ間の多い天気に。猛暑日も免れました。27.0℃〜34.0℃。

大綱質疑本会議の2日目。共産、自民市民、保守、維新、公明、自民、創志会の各議員が質問。
本会議終了後、人事案件に関する議運委員協議にオブザーバー出席を求められました。市長が入室して教育委員の選任についての提案予定を説明。それで終わるかと思っていたら、私を含む非会派議員の大綱質疑時間を削減する議論が始まりました。会派議員の関心事は市議会の「議論充実」ではないのでしょうか。

明日の本会議、私の出番は3番目です。予測どおり11時すぎの登壇となりそうです。

▽画像クリック→拡大

2025.8.25
未明に雨。午前中曇りがちで、昼前から晴れました。27.5℃〜35.8℃。

大綱質疑の本会議が始まりました。初日の今日は代表質問に維新、公明、創志会が立ち、その後、維新、公明、自民、創志会の大綱質疑がありました。
なお、私は明後日の11時すぎに登壇予定で、その際に使用するパワーポイントスライドを提出。通告しているテーマは2問ですが、「危険建物・迷惑空き家」に関して、7つの事例を示して議論するつもりです。

なお、本会議を終えて帰宅後、地域の民生委員予備推薦会に出席しました。

▽画像クリック→拡大

2025.8.24
曇りがちで、お昼に晴れ間。猛暑日は11日連続です。28.0℃〜35.5℃。

九州旅行やその途中で激しくなった腰痛のため、ずっと足が遠のいていた大泉緑地を歩きました。ちょうど3週間ぶりです。「もう終わっている」と思っていたハスの花にも出会うことができました。まだいくつかのつぼみも見ましたが、どれも葉の下にあるので、精一杯背伸びして咲いてくれたこの一輪が今季の見納めになるかもしれません。また、木々の間から聞こえてくる声は秋蝉に代わっており、草間の声は秋虫のようです。猛暑つづきですが、今朝は風もやや涼やかで、季節が変わろうとしている空気を満喫できました。

丸一日、事務所で仕事。休日出勤して答弁準備してくれている職員とはメールでの対話です。

▽画像クリック→拡大

2025.8.23
今日は曇りがちのお天気。それでも猛暑日は続きます。27.5℃〜35.6℃。

回復傾向にあるとはいえ、発咳と腰痛が直りきらないので、今日は少し仕事のペースを落としました。午前中と夕方パソコンに向かい、インターネットや書物から得た新情報を基に大綱質疑のパワーポイントを補強。ただ、コマが多くなりすぎたかもしれません。議会局への提出期限は月曜日正午ですから、いつものようにその後の作業で整理するつもりです。

2025.8.22
時折曇り空もありましたが、晴れて猛暑日が続きます。26.5℃〜35.8℃。

今日も午前中は事務所で大綱質疑で使うパワーポイントの補足作業。必要な資料を電話で市当局に請求し、また説明を求めました。午後は所用で大阪市内へ。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |
2025/8
Su Mo Tu We Th Fr Sa
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
前月   翌月

- Old Index -