clock 2017. 11
2017.11.20
5.5℃〜10.7℃。冷たい雨の一日でした。寒い日が早く来た感じです。

午後から登庁して、久しぶりに倫理調査会を傍聴しました。35年前、市民の直接請求運動で誕生した市民参加制度。2年に1度、応募者の中から抽選で選ばれる7人の市民委員の活動に期待したいものです。私以外にも、熱心に傍聴される2人の市民がいました。

2017.11.19
中央環状線のイチョウ並木が黄葉して、陽射しに映える姿がきれいです。

昨夜、博多駅前でレンタカーを返却し、深夜に帰宅しました。少々くたびれましたが、義母が喜んでくれて、いい旅になりました。
今日は、気になっていたキンモクセイを剪定し、事務所前の花鉢も少し入れ替えました。
また、浴室内にあるガス給湯器のリモートコントローラーが故障し、付け替え工事に立ち会い。17年3か月も使っているので給湯器も共に取り替えることを勧められたのですが、故障前の廃棄に躊躇し、やめました。ちなみに、給湯器の平均寿命は「10年」だそうです。

2017.11.18
昨日、高速道路の途中で雨。しかし、今朝出かけるときには晴れました。

昨日は、昼過ぎまで南阿蘇村で過ごし、道の駅のうどん店に置いてあった同村在住の写真家・長野良市さんが撮った災害記録「ゼロの阿蘇」も入手しました。その後、長陽大橋開通前のルートだった俵山トンネルを抜け、益城熊本空港インターチェンジから長崎へ。途中、西原村の仮設住宅などを見ながらレンタカーを走らせました。

●長崎県でも、雲仙普賢岳の噴火災害が…
長崎市には義母の実妹が住んでおり、宿で夕食を共にする機会を作りました。10歳離れているこの姉妹は子どもの頃から仲良しで、互いに長寿です。
今朝はとてもよいお天気となったので、雲仙ドライブをして帰ることにして仁田峠に向かいました。紅葉の季節は終わり、霧も深かったのですが、展望台からは普賢岳の噴火で生まれた平成新山の姿が見えました。1991年6月に起こった火砕流は、人的被害を含む大きな災害をもたらしています。

2017.11.17
天気が崩れるとの予報でしたが、南阿蘇村に滞在中は降雨なしでした。

昨年4月の熊本地震は、阿蘇地方にも大きな被害をもたらしました。その前の年の5月、選挙活動のリフレッシュと99歳の義母への親孝行を兼ねた旅行で当地を訪問しており、被災の様子がずっと気になっていました。
その折に泊まった宿は、無事だった大浴場を被災者に開放しているとのニュースを耳にしていたのですが、客室の再開はまだ果たしていないようです。
近くの宿を探したら、被災後4か月で営業再開に漕ぎ着けたところがあったので、101歳になった義母と共に昨夜お世話になりました。
宿を発つ折、義母が大喜びだったことと私たち夫婦が金婚を迎えたことを話したら、この宿の田で獲れた新米2s袋と二連折り鶴を、「お祝いです」とプレゼントしていただきました。

●痛々しい災害現場
さて、下の写真は、宿の方に教えてもらった道を辿って行き着いた阿蘇大橋の崩落現場です。
前方の山の頂上付近から崩れた土砂が、谷底から76mの高さにあった全長約206m、幅員8mの橋を崩落させました。
残された道路標識にあるように、一昨年は左の熊本方面から来てこの橋を渡り、南阿蘇村に入りました。

崩落時に橋を渡っていたとみられる大学生が車ごと犠牲になり、二次災害の危険性から捜索活動が中断した後も家族や友人等が独自に探し続け、4か月後に遺体が収容されたそうです。道ばたに、花や果物などを供えてありました。
その写真のガードレールの向こう側でも、斜面崩壊の痕が生々しく残っています。
また、橋のたもとから右側には東海大学農学部のキャンパスに通じる道路があり、学生アパートで3人の学生が亡くなった痛ましいニュースもありました。

今回、私たちは、応急復旧工事を終えて8月末から開通した長陽大橋を通って南阿蘇村に入りましたが、村内から阿蘇山への道路は各所で通行止めとなり、工事が続いています。
また、傾いたままの電柱、道側に倒れかけている土留めブロック、めくれ上がったアスファルト、住めなくなった住宅など、1年7か月を経てもなお、被災の爪痕があちこちに手つかずで残っていました。

2017.11.16
九州地方はよく晴れて、ドライブの車窓に美しい秋景色がみられました。

旅行の目的とは違うのですが、2つの災害現場を訪ねました。お昼過ぎに福岡県朝倉市を経て、夕方、熊本県南阿蘇村へ。

▼写真は、今年7月、九州北部豪雨の被害を受けた朝倉市です。

2017.11.15
9.0℃〜16.3℃で、ほぼ、全日晴れ。街路樹の秋化粧を美しく感じます。

一昨日、体育の授業中にグランウドが突然陥没したという平井中学校の現場を見てきました。

深さが5mを超えるという穴の中央に見えるのは、水はけをよくするために設置されたパイプです。最初に転落した女生徒はこのパイプで体が支えられたために深く落ち込むことはなかったとか。もしこのパイプがこの位置になかったら、軽傷で済まなかったかもしれません。

陥没地点は造成前は井戸があったらしく、古い地図では他の地点にも井戸マークが見られるそうです。想定できる場所にビール箱が置かれていました。

奇跡のようなパイプの存在で大事故にはならなかったようですが、生徒たちの安全確保に万全を期してほしいところです。

●気になる市教委の対応
この事故に対する市教委の対応がいささか気になります。昨日、市長の定例記者会見では、記者からもいろんな指摘があったようで、竹山市長は「服務規律を確保すべき問題が多々ある。総合調整権者として、改めて教育委員会に指導していきたい」と答えています。いったいどのような問題があったのか、市教委からの報告はまだありません。

2017.11.14
今日は一日中雨。気温も、午前9時の15.1℃からどんどん下がりました。

「南区で起こっている土砂崩れの現場を、ぜひ見てほしい」。そんなご要望をいただいたので、今日お昼過ぎに現地を訪ねました。予想以上にすさまじい崩落が起こっています。

昨日発生した平井中学での陥没事故も含め、相次ぐ土地災害が気になります。

2017.11.13
6.3℃〜18.2℃。秋晴れの気持ちよい日ですが、明日は下り坂のよう。

先月発生した、今池水みらいセンター内での下水管破損事故について、上下水道局から説明を受けました。
気になっていた汚水を雨水排管に流す作業は、国交省の「災害時における下水の排除・処理に関する考え方」に基づいて行ったそうです。
流した汚水は上水(うわみず)だけで、必要な場合は消毒薬も注入。西除川への排水地点では水質検査を実施して、国交省が「目標水質」としているBOD120r/Lを超えることはなかったとのこと。

●外部有識者による検証委員会を設置
なお、原因究明と再発防止策について意見を聞くため、外部有識者による検証委員会が設置されました。第1回会合は、17日(金)9時30分〜、今池水みらいセンター第一水処理棟2階で開催。先着10人まで、傍聴が可能です。詳しくはこちら。
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/hodo/hodoteikyoshiryo/1110_01.files/1110_01.pdf


■副市長人事などについて市長が議会説明
ところで、今日は午後から議会運営委員会の委員協議が開かれ、竹山市長から副市長の人事について説明がありました。今月末で任期が切れる2人の副市長のうち、中條氏は再任、2期を務めた田村氏は退任とのこと。これらの人事案件は11月議会に提案されます。

▼下水管破損事故と対策概要図(画像クリック→拡大)

2017.11.12
8.2℃〜15.2℃。朝は昨日の気温の半分ですが、そう寒くは感じません。

午前中は、家族と買い物に出かけました。そして、午後の半日をかけて、琉球アサガオのツルを下ろし作業。「オーシャンブルー」とも呼ばれるこのアサガオは、種ができい宿根草です。何年か前にいくつかの苗を植えたら、越冬した根が毎年5月ころに芽を出して咲いてくれます。
事務所横の花壇から駐車場の上を経て2階ベランダまでのネットを張ると、屋上までツルが伸びてたくさんの花を咲かせるので、毎夏のグリーンカーテンとして重宝しています。ただ、2階ベランダのプランターで妻が育てているパッションフルーツも同じネットを利用しているため、今日取り外したのは1階部分だけです。

2017.11.11
昨夜から朝方まで雨。お陰で午前中の気温は高くて、16.6℃〜17.8℃。

日本国民として、「この重荷を現地の人たちだけに背負わせていていいのか」が問われる2本の映画を鑑賞し、関係する講演を聞きました。

●「奪われた村」…原発事故で苦悩する人々
一つは、エルおおさかで開催された「原発も核燃もいらん!戦争いやや!」の集会で上映された「奪われた村」(豊田直巳監督)。原発事故で生活を奪われた福島県飯館村の人々の苦悩を描くドキュメンタリーです。ここでは、小出裕章さん(元京大原子炉実験所助教)が「原発と戦争をおし進める愚かな国・日本」と題して講演。弁護士の福武公子さんも新高速炉計画の問題点を指摘しました。

●「標的の島・風(かじ)かたか」…沖縄県民の闘い
二つ目は、堺市総合福祉会館で上映された「標的の島・風(かじ)かたか」(三上知恵監督)。2回の上映の間に三上監督の1時間を超えるトークがありました。宮古島や石垣島への自衛隊配備、辺野古基地、高江ヘリパッド建設に対する県民の反対運動を描くこの映画は、沖縄戦の体験から戦争への危険を嗅ぎ取っての問題を提起しています。

Page: | 1 | 2 | 3 |
2017/11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
前月   翌月

- Old Index -