(3084)
《2025.1.31~2.1
1月31日(金)午前中は晴れまたが、午後から曇り空の多い天気に。3.5℃~10.4℃。

病室の窓は中央部に視界をぼやかすシートが貼られいますが、上部から見える景色は我が家の屋上ベランダ同様に、二上山や葛城山です。
さて、病室に来て下さった担当医の説明によると感染は見られなかったようです。ただ、「念のため抗生剤の点滴をする」とのこと。退院日は「週明けまで様子を見て判断したいと」告げられました。当初の治療計画で今日までだった退院が少なくとも3日延びることになり、場合によれば長期入院も予想されます。昨年12月の入院で体験した脚力低下の防止をしたいと思い、9階病室からグランドフロアーにあるコンビニまで階段を利用してみようと思いたちました。看護師に階段を入口を教えてもらったのですが、昼食時に少し食欲が落ちていたので検温すると微熱があり、今日は諦めました。午後は、ベッド上で衆院予算委員会のテレ中継を視聴。

2月1日(土)お昼前までは晴間があり、午後は曇り空で、夕方から雨に。1.1℃~9.5℃。

延長入院1日目。昨日は発熱で諦めた階段歩きを試みました。9階のエレベーターフロアーから階段室のドアを開けると上り階段もあります。昇ってみると上階はヘリコプター緊急離着陸場への入口でした。もちろん、入口ドアは施錠されています。そこから降り初めてコンビニのあるグランドフロアーまで下りました。さすがに階段を上るのは厳しそうなので、いったんエレベーターで9階に戻って、再度挑戦。階段の数を数えながら降りたのですが、各階間の段数が異なることに気づき、昇って再確認するなど、楽しく歩きました。
ちなみに、段数は次のとおりです。最上階~9階=26段、9階~5階=各24段×4=96段、5階~3階=各28段×2=56段、3階~1階=各29段×2=58段、1階からG階=30段、最上階からの合計=266段。段数が異なるのは、各階の機能に合わせて床上高が異なるからでしょう。院内案内の掲示で確認すると、グランドフロアー=食堂・コンビニなど、1階=受付・会計など総合フロアーと放射線・MRI・内視鏡などの検査室、2階=各科の外来診療室、3階=手術室・人工透析室など、4階=リハビリ室、5階=スタッフ室、6階~9階=病室。
なお、ストレートに266段を下るだけなら5分程度と思われますが、多少の上がり下りをしながらの2回の下りで、汗ばみました。

「アクション日記」月別インデックスへ

※1月30日以前の日記は前ページに掲載